キレイに片づけをしたのにしばらくすると、ものが散乱した状態に戻ってしまうなんてことはありませんか?
ものが散乱してしまっても、元のキレイな状態にすぐに戻せる方は片づけや収納の基本ができていると思われます。反対に、すぐに元のキレイな状態に戻せないという方は片づけや収納方法に問題がある可能性があります。
この記事では片づけや収納の基本について徹底解説しています。片づけや収納が苦手と思っている方は参考にしてみてください。
片づけや収納の基本!整理・整頓の本当の意味
整理・整頓されているとはどのような状態を想像しますか?
ただ単にキレイに並べられている状態を多くの方は想像するのではないでしょうか。
一時的にキレイに見せたいという場合は良いと思うのですが、これではしばらくするとものが散乱してすぐには元のキレイな状態に戻すことができません。
理由はキレイに並べられている状態が整理・整頓ではないからです。
片づけや収納の基本は整理・整頓です。
整理・整頓の本当の意味を理解することが大切です。
整理の本当の意味
整理とは、いるもの(必要なモノ)といらないもの(不必要なモノ)に分けていらないものを処分するという意味があります。
いらないものを処分するということは収納においては大切なことです。
ですが、多くの方が処分するという言葉に抵抗を感じ、処分することができません。
「いつか使うだろう」「捨てるのはもったいない」と思う気持ちは分かりますが、収納においては処分するという行動を起こすことも大切なことではないでしょうか。
処分できずに保管していたものがどれだけ自分の役に立ったのかを考えるとすぐに答えが見つかるはずです。
ですが、使っていなくても思い入れの深いものに関しては取っておく方が良いでしょう。
では、いるものといらないものを区別するにはどうしたらよいのでしょうか?
いるものと(必要なモノ)いらないもの(不必要なモノ)を区別する方法
いるもの(必要なモノ)といらないもの(不必要なモノ)の区別は人それぞれ違います。
自分の基準で選ぶことが大切です。
処分を捨てるものと考えてしまうと処分しづらくなってしまいます。
手放してもよいものや自分にとって役に立っていないものと考えると処分しやすくなるのではないでしょうか。
処分とは捨てるというだけでなく「あげる・売る」という方法によって他の方の役に立つ場合もあるのです。
自分の基準でいるもの(必要なモノ)を選ぶ例として
- よく使うもの
- たまに使うもの
- 必要な時に使うもの
- 思い入れが深いもの 等
自分の基準でいらないもの(不必要なモノ)を選ぶ例として
- いつ使ったかもわからないもの
- いつか使うだろうと思うもの
- 自分にとって役に立っていないもの
- 思い入れがほとんどないもの 等
整頓の本当の意味
整頓とは、整理したものを種類ごとに分け整った状態にすることを意味します。
それに加えて、「誰が見ても必要な物がどこにあるのかが分かり、すぐに取り出せる状態にしておく」という意味が含まれています。
種類ごとに整った状態で、 誰が見ても取り出しやすく戻しやすい環境を作るということが大切なのです。
取り出しやすく、戻しやすい環境を作るには
取り出しやすく、戻しやすい環境を作る簡単な方法はものに住所を作ってあげることです。
ラベルプリンターやネームタグを使い、入れ物や置き場に明記しておくと分かりやすくなります。
普段よく使うものであれば明記しなくても置き場は分かりますが、たまにしか使わないものはどこに保管したのかさえ分からなくなってしまうものです。
取り出す時や戻す時に置き場が分かっていればもう迷うことはないですよね。
細かく置き場を指定してしまうと戻すことが面倒になってしまいます。ここだけは注意しましょう。
また、共有スペースや自分の部屋以外の過度な置き場の指定は避けることをおすすめします。
最後に
片づけや収納の基本について紹介させていただきました。
片づけや収納の基本は整理・整頓と紹介しましたが、整理・整頓は企業でも徹底している5S(ごエス)と呼ばれる業務管理の中に含まれている内容の一部です。
整理・整頓の本当の意味が分かれば、あとは継続するだけになります。
これは5Sの躾(しつけ)と呼ばれています。
躾とは決められたこと(ルール)を守り習慣化するという意味になります。
片づけや収納が苦手と思っている方は整理・整頓を意識してみてください。
きっと片づけや収納が得意になっているのではないでしょうか。
コメント