釣って楽しく食べて美味しいハゼ!
釣れる時はちょい投げで待っているだけでも簡単に釣れてしまうことが多いためファミリー向けの釣りとしても人気があります。
ですが、周りの人達は釣れていないのに近くで多くハゼを釣っている人を見たことはありませんか?
今回の記事ではハゼが多く釣れる方とほとんど釣れない方の違いや、釣果を延ばすポイントを紹介します。
次の動画は実際に自分がハゼを釣っている動画になります。この記事と次の動画を参考にしてみてくださいね。きっと釣果は上がります。
ハゼが釣れる人と釣れない人の違い
私はハゼ釣りシーズンになると何度もハゼ釣りに出かけます。釣りをしている方を見てみると、ハゼを多く釣っている人とほとんど釣れていない人の違いは歴然!
ハゼが釣れない人の多くはこのような理由が原因だと個人的に思っています。
仕掛けを投げ入れてアタリを待っているだけ
仕掛けを投げ入れてアタリを待っているだけではハゼを多く釣ることはできません。もちろんハゼの活性が良い時には投げ入れるだけでも釣れることはありますが、竿やリールを使いエサをアピールすることで釣果は絶対に上がります。竿やリールを使いエサをアピールすることを「誘う」と言いますが、これが釣果を延ばす最大のポイントと言えるでしょう。多く釣っている人は必ず誘っていると言ってもいいでしょう。
アタリがあってもリールを巻くだけ
アタリがあってもリールを巻くだけではせっかく誘ってハゼがエサに食いついても、釣り針から外れる可能性は高まります。そこで必要になってくるのが「合わせ」です。竿やリールを使いエサに食いついたハゼの口にしっかりと釣り針が刺さるようにします。せっかくエサに食いついても外れてしまうと、とてもがっかりしますよね。アタリがあったらしっかりと合わせてあげると釣果は伸ばせます。
ハゼ釣りの釣果を延ばすポイント

ハゼ釣りの釣果を延ばすポイントはやはり「誘い」と「合わせ」と「エサの付け方」だと思っています。まずは誘いと合わせを意識して釣りをしてみましょう。
「誘い」と「合わせ」については「秋から冬にかけて川の落ちハゼ徹底攻略!もう、釣れないなんて言わせない」を公開しています。こちらも参考にしてみてくださいね。
まとめ
今回の記事はちょい投げでのハゼ釣りで釣れる人と釣れない人について紹介させていただきました。ハゼがあまり釣れないと言う方は「誘い」と「合わせ」を意識して釣りをしてみましょう。
ハゼにエサをアピールして誘い、エサに食いついたら合わせて釣り針をしっかり口にかけるイメージです。
ハゼは釣って楽しく食べて美味しい魚です。秋の行楽として家族でハゼ釣りに行ってみてはいかがでしょうか。
コメント